2022.05.23
ブログ
からう
「この辺、はわいても良いですか?」
「えっ、何をするの?」
学生の時、アルバイト先での店長との会話です。
できることがまだ少ない中、何か少しでも役に立ちたいと思って。
掃除でもしようかと思って、良かれと思って申し出たのに。
驚きました。
知りませんでしたよ、『はわく』が方言だなんて。
その出来事が起こる数か月前までいた地元では誰も教えてくれませんでした。
学校でも先生を含めみんなが『はわく』と言っていました。両親も親戚も。
まーそれが方言なのでしょうけど。
でも、ほとんど変わらないのですよ!『はく』と『はわく』
なぜ『はわく』という言葉になってしまったのか。
調べても納得できる理由が出てきません。
私は『はく』を使い分けるためではないかと勝手に解釈しました。
『吐く』『履く』『穿く』『白』など『はく』はたくさんあります。
都会?の方々は、発音の違いや前後の文脈で使い分けているようですが、私の地元では
使う言葉によって発音(アクセント)を変えるということはあまりしていなかったため、
区別する意味で『掃く』を『はわく』という言葉に変えたのではないでしょうか。
「あまりかかじると血がでるよ!」
この『かかじる』だって同類のような気がします。
言葉の響きはあまりいいものではありませんが、この『かかじる』は『かく(ひっかく)』という意味です。
『かく』もたくさんありますよね。
この発言をしたとき、近くにいた女性の友達から「えっ、何する気?」
と怪訝な顔をされた事は今でも忘れておりません。
方言ネタはこの辺にして、写真を1枚。
『シンカリオンZ アルファエックス』
JR東日本が開発を進める次世代新幹線の試験車両『ALFA-X』が変形したものです。
かっこいいんです。
先月の29日に発売されたのですが、その日は私の誕生日という事もあり、何かの縁と思い買ってしまいました。
(もちろん子どものためにです…)
3月にはテレビアニメも最終回を迎え、もう取り上げないようにしようと思っていたのですが、
今回こそが最後です。(予定です。)
やっぱり方言ネタをもう一つ。
『ランドセルをからう子ども』
『はわく』同様、方言だと認識していなかった言葉です。
『からう』は『背負う』の事です。
ただこれに関しては「ランドセルを背負う」より「ランドセルをからう」の方がしっくりくると思っています。
よかったら皆さんも使ってみてくださいね。